スマホケースだけじゃない!エルメスと同じ素材ボナベンチュラ展示レポート

ボナベンチュラキャプション画像

✔︎スマートフォン買い替えたので、ケースも新しくしなくちゃ。
✔︎SNSでたびたび見かけるあの素敵なケースはどこの?

ずっと気になっていたアイテムがありました。
それは…

『BONAVENTURA(ボナベンチュラ)』

今回展示を見に行く機会に恵まれましたのでそのレポートとアイテム紹介をさせて頂きます。

ボナベンチュラでお気に入りを見つけられたら、あなたの生活はより色彩豊かなものになります。そのお手伝いが出来れば嬉しいです。

早速みていきましょう!

先にアイテムをチェックしたい方はこちら

スポンサー広告
目次

ボナベンチュラとは

BONAVENTURA(ボナベンチュラ)とは

イタリア・ミラノ発のラグジュアリーレザーブランド。

ヨーロッパの最高級レザーを使ったミニマルなデザインが魅力のアイテムが豊富で、今SNSなどを通じ人気が加熱しているブランドです。

ボナベンチュラとはイタリア語で「幸福」を意味します。

ボナベンチュラ展示ブースレポート

小さなブースに沢山のアイテムが並んでいて、見ているだけでドキドキ。ワクワク。

watashi
watashi

係の方にとても丁寧に説明いただきました。

※画像は照明とカメラ、モニターの性質により実物のアイテムと同じ色彩ではない旨ご了承ください。

左側がシュリンクレザー、右側がノブレッサレザーの各カラーサンプルです。

watashi
watashi

シュリンクレザーが人気があるのだそう。

ボナベンチュラの使うレザーは

1864年創業のドイツ老舗の※タンナーである「ペリンガー社」と、ヨーロッパ最高級のタンナーの「ヴァインハイマー社」のレザーをボナベンチュラでは採用しております。

※タンナーとは動物の皮を鞣して鞣し革にする製革業者のこと

2社はエルメスでも採用されており、ボナベンチュラはエルメスと同じタンナーから仕入れをし製品を製造しております。

シュリンクレザーとは

シュランケンカーフレザーとも言い、皮革を自然に収縮させるので1点1点異なるシボと表情を持ちます。

watashi
watashi

シュリンクレザーはエルメスの「トゴレザー」と同じ素材です。

ノブレッサレザーとは

ノブレッサレザーは、表皮をプレスして作られる型押しレザーなのできめが細かく滑らかで均一な柄が特徴です。

watashi
watashi

ノブレッサレザーとはエルメスの「ヴォーエプソン」と同じ素材です。

ボナベンチュラアイフォンケース

暖色系のアイフォンケースがずらり。
シュリンクレザーとノブレッサレザーの差が分かりますでしょうか?

watashi
watashi

マットのように下に敷いてある革はシュリンクレザーになります。

ボナベンチュラウォレット

本のように並ぶウォレットたち。

お気に入りを1色選ぶとコンパクトで使い勝手も良く、ワンカラーも可愛いですがバイカラーに心奪われます。迷える幸せを体感できました。

watashi
watashi

上質素材と色彩の豊かさで心が満たされます。

ボナベンチュラ限定カラー

展示が10月でしたので冬限定カラーの「グレージュ×レッド」のアイフォンケースが展示されておりました。

チラリと見える赤にハッとさせられるデザインです。

セール対象になっているものもありましたので、ご覧になってみてください。

BONAVENTURA

ボナベンチュラの香水

アイフォンケースが有名なボナベンチュラですが、2022年6月より香水・ルームフレグランスを発売開始しております。

FORTUNA フォルトゥーナ
ジャスミンから余韻でムスクとウッディが包み込んで 豊かに香るホワイトウッディムスクの香り。

watashi
watashi

アイフォンケースの中に香を忍ばせてもいいですね。

ボナベンチュラを使っている有名人など

愛用されている有名人

石原さとみさん、佐田真由美さん、滝沢眞規子さん、紗栄子さん、妻夫木聡さん、ジローラモさんがプライベートで愛用

掲載雑誌

VERY 、LEON、CLASSY、CanCam、In Redなど

ドラマ使用

「じゃない方の彼女」「婚姻届けに判を捺しただけですが」「来世ではちゃんとします2」「探偵が早すぎるSP」など多数

ボナベンチュラの購入年齢層は

ターゲットとしては30代から40代の女性ですが、実際には50代以上の方の購入も多いいのだそうです。幅広い年齢の方にご愛用して頂けているとのことでした。

watashi
watashi

男性の購入者も増えているとのこと。

男性向けのコンテンツ、成功者のカバンの中身を見れる動画が結構興味深いですよ!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

くらしのサイト「わたしの手帖」を編集しているwatashiです。

『わたしの手帖は あなたの手帖』

経験や体験をもとに「日常を機嫌よく過ごす」ための くふう・もの・ことを発信させて頂きます。

コメント

コメントする

目次